あこがれの尾瀬

       投稿:中野清剛

5月31日に、あこがれの尾瀬ヶ原へ行って来ました。 

雨の多い昨今ですが、幸いにも良い天気に恵まれました。

尾瀬の入り口、鳩待峠(標高1,591m)です。時刻は早朝5時、気温は5℃、人影はまばらです。

木道を下って尾瀬ヶ原に向かいます。途中にカエルの形をした岩がありました。左側が頭、右側が背中です

一時間足らずで尾瀬ヶ原の入り口にある山ノ鼻(標高1,400m)に着きました

テーブルに座って朝食です

さあ、食事も終わって出発です。

ツアーで一緒になった人の話では、今年は雪解けが早く、水芭蕉が早く開花しましたが、先週の寒波で霜が降り、水芭蕉の花がほとんど枯れてしまったそうです。

入口にある研究植物園の中がまだ状態が良いだろうと聞き、まず山の鼻にある植物園に向かいました。

でもご覧の通り水芭蕉はチラホラある程度です。

 しかしすがすがしい良い天気です。向こうに見えるのは至仏山(2,228m)です。今年は雪解けが早く、雪はもう少ししか残っていません。

   

植物園から出てきて尾瀬ヶ原の中の方(東の方)へ向かいます。 水芭蕉が群生しているところがありました。

でもよく見ると、先週の霜で枯れてしまった花が横にあります。きれいな花はその後に咲いたものです。

ここで一言、水芭蕉の花と私たちが言っているあのきれいな白色のラッパ状のものは、実は花びらではなく葉が変形したもので、花は真ん中にある緑ないし黄色の円柱状の部分で、小さな花がたくさん集まってできています。

  

ずーっと広がる尾瀬ヶ原!  標高1,400mの高地にこのような広い高層湿原が存在するのは珍しいです。

水芭蕉がきれいであればもっと素晴らしかったのに、ちょっと残念です。

  

でも可愛らしいきれいな花もありました。

タテヤマリンドウ
エンレイソウ
リュウキンカ

   

木道は尾瀬ヶ原の遥か奥の方へと続いています。奥に見えるのは燧ケ岳(ヒウチガダケ 標高2,356m)です。

  

木道が池塘の間を通ります。 池塘とは高層湿原にある池ですが、気温が低いため雑菌が少なく、腐敗が進まないので、水が澄んでいてきれいです。

きれいな景色でしょう!

  

  

池の浅いところになんだか変った草がありますね。

  

近くに寄ってようく見ると、

分かりますか?

食虫植物のモウセンゴケです。

釧路湿原でも見かけましたが、こちらのはまだ出たばかりの幼いもので、まだ水の中にいますが、これから大きくなって虫を捕まえます。

   

池塘の水面に燧ヶ岳が映っていて「逆さ燧(ひうち)」です。今日はあいにく風があってあまりきれいに映っていません。

   

行く手にある燧ヶ岳が大きくなってきました。

そろそろ尾瀬ヶ原の奥の方にある竜宮小屋です。

左手には尾瀬ヶ原の北側に連なる山々です。

そして振り返ってみると至仏山が遠くに見えます。

  

時刻は10時半、鳩待峠を出発してもう5時間になります。初めての尾瀬で、あちこち見物しながらゆっくり来たので、時間を費やしてしまいました。

帰りのバスの時間もあり、また夜行バスに乗ってきて寝不足なので、ゆっくり戻ることにします。

  

帰り道の途中で、荷物を運んでくる歩荷(ほっか)さんに出会いました。山小屋などに食材などを運ぶそうですが、荷重は100キロを超えることもあるそうです。でもこれだけ高いと、風が吹いたりするとバランスを崩すんじゃないかと心配になりました。

  

帰りは山の鼻(標高1,400m)から鳩待峠(標高1,591m)まで、ゆっくりとした200mの上りです。

疲れて三度も休みながら帰って来ました。

  

  

今回は良い天気に恵まれ尾瀬ヶ原を堪能して来ましたが、次回はゆっくり1泊して尾瀬沼も行ってみたいと思います。

      END

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。